SP盤 
standard playing
 | 
- 78回転の※シェラック盤(※シェラック(ラック貝殻虫の分泌物)を主成分?とする混合物でてきたのがSP盤)
 
- 7片面の演奏時間は2~5分程度
 
- 78、10、12インチ盤
 
- 7SPレコードは1955年頃まで製造
 
- 7モノラル記録
 
  | 
LP盤 
long playing
 | 
- 33回転3分の1のビニール盤
 
- 7、10、12インチ盤(高音質向けの45回転も少数発売された。)
 
- 1948年にアメリカのコロンビアレコード社ではじめて発表されたもの
 
  | 
| ドーナツ盤
 | 
- 45回転7インチのビニール盤
 
- 穴が大きいためドーナツ盤と呼ばれる(38ミリもある。)。これはオートチェンジャー(ジュークボックス)対応のためで、不要ならば折り取ることができる
 
- LPと同じ大きさの中心穴(ふつう7.3ミリ)がついたものもあった。
 
- 音溝は1インチ(2.54センチ)に220本前後で、片面3分半録音できる
 
- 1949年にアメリカのRCAビクターで発表したもの
 
  | 
EP盤 
extended playing
 | 
- 45回転7インチのビニール盤
 
- 音溝は1インチ240本以上で、片面7分以上に演奏時間が延長されている
 
- ドーナツ盤と混同されることが多く、またドーナツ盤を含めて45回転盤をEPと称する場合もある
 
  | 
| フォノシート
 | - ごく薄い塩化ビニールのフィルムでできていて、音質はかならずしも良くないですが、手軽で安価なのが特色。良く雑誌の付録についた
 
  | 
| VG盤 variable grade TS 超LP
などもあります。
 |   |